丸鶏解体手順
東戸塚デポー捌き方講習会から
@首![]() 首の周りの皮をぐるりとのぞくと扱いやすい  | 
      A背![]() 身の真ん中に包丁を入れ皮を切っておく  | 
      B胸![]() 背側・腹側両面に包丁目を入れる  | 
    
Cモモ 両モモを開き気味にして付け根に切れ目を入れる | 
      Dモモ 両手でモモを持ち外側に思い切り開いて関節をはずす | 
      Eモモ![]() 関節の周りの筋を切り引っ張ってはずす  | 
    
F肩![]() 首の皮を下げ肩関節付近をむき出しにする  | 
      G肩![]() 関節の周りの筋を探り包丁の刃先で切る  | 
      H肩(胸)![]() 関節から、腕側・首側両方に『く』の字に包丁を入れ筋を切る  | 
    
Iムネ![]() 手羽先の部分を強く握り背中を押さえて引っ張る  | 
      Jムネ・ササミ![]() ムネ肉を取った後はササミがむき出しになる  | 
      Kササミ![]() 刃先を逆に当てササミの薄皮を開き、指で薄皮をはがす感じで  | 
    
Lモモ![]() モモの内側の骨に反って切れ目を入れ、関節の中央を切断  | 
      M手羽![]() 関節の真ん中を切断し手羽先、手羽元に分ける  | 
      Nガラ![]() 思いっきり引っ張ってガラを2つに分ける  | 
    
O![]() 解体完了  | 
      肉はそれぞれまとまっているので案外扱いやすいです。はがれにくいところの筋や皮を切る感じで。 再挑戦の運営委員大脇さんは、ハサミだけで捌きました→ ※※少し慣れてきたらポリ手袋装着がオススメ。鮮度保持が格段よくなります。慣れないうちは早めに食べるか冷凍保存で。  | 
      ![]()  |